プルーストとイカ

“読書は脳をどのように変えるのか?”と題打たれたこの本を読んだ感想を。

まず、そもそも“読む”とはなんぞや?“文字”や“言葉”とはなんぞや?というところから考えてみたい。

言葉や文字というものの発明は人類における最大の発明と言って良いだろう。
言葉により、数や物、思考や感情などあらゆるものが概念としての輪郭を持ち、他社との共有、外部(人間の脳の外)への移行とそれによる記録やある種の並行世界(フィクションの世界)の創造をも生み出している。またそれぞれの概念や言葉が別の概念や言葉との相互作用により、新たな概念を作り出したりすることもある。それはある種のルールに沿って意味を獲得し、複雑で多様な概念を表現できる代物だ。

文字の成り立ちには何通りかあるらしく、「話し言葉」の“音”を文字で表し、それを読む(擬似的に聞いている)ことで意味を伝えるものと、「物」そのものを表してる文字(漢字など)に話し言葉の音を当てはめて出来ているものと大きく分けると、この2つらしい。 ちなみに日本語は音を表す“かな”とモノを表す“漢字”の両方がある珍しい言語だ。

そしてこの違いは、文字を読む際に必要となってくるスキルにも関係してくる。

音を表す文字(アルファベット)を読む時は、文字から音を連想させ、それを話し言葉に当てはめて実際の“モノ”を連想することができる。

一方、物を表す文字を読むときは、その文字が表している物をそのまま連想すればいいのだが、物以外に同時に音を表している場合も有り、さらに前後の文字との関連で個別の文字とは違う意味を持つ場合もある。これらを読み取る為に特別な認知ストラテジーを脳に組み込まなければならないのだそうだ。

何か大変な話だが、我々はこの能力をいつの間にか獲得しているのだ。

“獲得”と書いたのには理由があって、実は“文字を読む”という行為は遺伝子には何ら組み込まれていない能力なのだそうだ。

要は訓練して初めて読書ができるようになるわけだね。


我々は文字を読めるおかげで、いろんな創作物を楽しむことができる。
それは物語の主人公と同じ時間を過ごし、同じ経験をして、そこで生まれる思考や感情を共有する事だ。

また、自分では知りえない知識や、到底及ばない才能に触れることができる事でもある。 改めて読字とは素晴らしい能力だと思う。


しかし、世の中には読字障害というのがあり、それについても詳しく書いてあった。
原因としては、先に述べた認知ストラテジーが上手く働かなかったり、情報の処理速度が遅かったり等様々だそうだ。

基本的には左脳が上手く使えず、右脳に負担がかかりすぎているらしい。
そのためもあるのか、読字障害を持った人には芸術的な才能が開花する場合もあるそうだ。。

最後に、デジタルネイティブの読字能力は如何に?ってとこ。

かつて文字が発明された頃、ソクラテスが懸念したのは「書かれた文字を自分の知識と勘違いして、自ら思考する能力が失われること」だったそうな。

幸い、文字は人の思考を飛躍的に進歩させた(と思う)が、今現在のネット社会はどうだろう。 大事な論文がコピペだったり、口を開けば誰かの受け売りばっかりだったり。。。 自分で考えて自分の言葉で話す人が少なくなってきているのでは?と思うのは、私が歳をとったせいなのかな?

長くなったけど、結論としては「この本は面白い!」ってことで、以上!

休日

久しぶりに遊びに行く。

しかしその前に、せっかくの春。天気もいい。
なので、初詣以来の明治神宮に行ってくる。


やはり京都育ちもあるのか、こういった神社仏閣の雰囲気はとても落ち着いた気持ちになる。
只々歩いているだけだが、木々のざわめきや春の空気の香りなどが、疲れた心を洗ってくれる。


この日偶然結婚式が行われていた。
暖かい春の陽気と空に響く鳥の囀りは二人の門出を祝うようだ。

すっかり気分も晴れ晴れとしたところで、中野へ向かう。

久しぶりに中野ブロードウェイに行ったのだが、人が多い!
外人も多いのだが、その中でパシフィックリムの監督に似た人を見かけたが多分人違いなんだろう。。とにかく人が多い。

その中で気になったのが「GAMES WORKSHOP」というところ。
ミニチュアキットを販売している会社なんだが、そのキットの着彩に自社で開発したペイントツール「シタデルカラー」と言うのを使用しているそうだ。少し気になったので店員さんに色々聞いてみる。
特徴は有機溶剤を使わない水性塗料なので、安全性が高く使いやすいというところ。

ブースには試し塗りコーナーもあったので、店員さんに教えてもらいながら実際に塗ってみた。
水に溶かして使うので、パレットの絵の具の水分量を考えながら塗らなければいけない。

でも、水彩絵具と同じ感じかな。
しかし立体に塗るのは初めてで細かい所が難しい。。


若干熱中し始めた所で「そちらは差し上げますので、今日はこんなところで・・・」と、店員さんに止められる。。

しかし立体物もいいなぁ。。
自分で作ってみたい。。

(となりはガチャガチャで出てきたデッサン石膏キーホルダー)


西調布大会

西調布での試合。

今回はセミファイナルで「ガッツワールド」の吉野達彦選手と対戦。
以前、大日本でタッグマッチながら少し対戦した事のある選手だ。



じっくりとした展開からスピーディな動きまで、出せる技は全部出し尽くしたが、最後は吉野選手の“アスリートジャーマン”に沈む。。

この高さから・・・

こう落とす。。

しかし、本当にやりがいのある試合だった。
関係者の方々も「メチャメチャいい試合だった!」って言ってたし、機会があったらもう一度やりたいですね。

そういえば前に参戦したU-FILEの試合を田村潔司さんが見ていたそうだ。 そこで僕の事も褒めて頂いていたみたいです。

・・・大変光栄です。

次回はもっと良い試合が出来るように、身体を作らないと!

でも、お絵かきの練習もやんなきゃな。

Worlday~世界を旅する日々~

facebookでお誘い頂いた「Worlday~世界を旅する日々~」というイベントに参加してみる。

コンセプトは... 『もっと世界を知る。世界の文化を知る。もっと情報を共有したい。世界中に友達を作りたい。共に楽しみ、共に学び、国境を越えた異業種交流パーティー』 というもの。 

青山のお洒落なカフェで開かれるパーティー。
ちょっと場違いなカンジかな?と思ったりもしたが、そういう場違いな感じも嫌いじゃないので参加。

今回のテーマは『ハラル』
イスラムの聖典「クルアーン」の中で“許されている行為”のことらしい。
イスラム圏の方を相手にビジネスをしていく上では、必要な知識になってくるだろう。

会場内には「ハラルフード」が振舞われ、「水タバコ」も用意されていた。

最近パーティー的なもので服を脱ぐ事が続いていたけど、さすがに今回は脱がなくてもいいだろうと大人しくしていると、徐にエキゾチックな音楽が流れ始め、始まったのがベリーダンス!

ダンサーの方に「一緒に踊りましょう!」と連れ出され、踊ってみる。
・・・そして結構踊れたりする。

その後も色々な方とお話ができて、とても楽しい時間が過ごせた。

今後もイベントにはどんどん遊びに行ってみよう。

最後に、参加された方々、お疲れ様でした!

石川雲蝶

全く聞いたことも見たこともなかった名前。

絵を描いているとき、蝶の資料を集めようと画像検索したら雲蝶が出てきた。

その圧倒的な彫刻の持つ“チカラ”に思わず雲蝶の資料集を買ってしまった。

あまりにもあっけなく影響を受けて、早速「龍」を描いてみる。



筆と色鉛筆で描いたけど、もっと強くしていいな。

練習練習。

STAP細胞疑惑

小保方教授が発見したSTAP細胞に様々な疑惑がかけられている。

端的に言うと「ウソだったのか(?)」ということ。

発見のニュースがあった時、ほかの研究者からの反応が薄いなぁと思っていたりした。

マスコミは騒いでいたけどね。

iPS細胞の時の衝撃がやたら凄かったから(“細胞の初期化”って言葉のインパクトよ!)なおさらなのかもしれないけど、iPSほどじゃなくても、もう少し反応があってもいいんじゃない?なんて思っていた。

しばらくして帰ってきた反応は「再現性がない」というもの。

STAP細胞が実現しない事については、それほど問題ではないと思っていたりする。

科学の発見に“勘違い”はつきもの。

かつて「ニュートリノが光速を超えた」という報告があり、「相対性理論が崩れた」とか「余剰次元の存在が確認できた」とか騒がれていたが、その後に機械の計測ミスだったことがわかった。
まあ、いろいろブーイングは受けただろうけど、悪意があったわけじゃない。大恥かいた位で済むのだ。

しかし、“嘘をついた”のであれば話は別になるだろう。

人を騙すというのは、そのことで何かしら利益を得ようとする行為だ。
詐欺の裁判でも、争点となるのは『騙すつもりがあったか』ということ。
証拠を“捏造”したのであれば。間違いなく『騙すつもりがあった』という事になる。

もし捏造だとすれば、それなりの処罰は受けるだろう。

人を信じたいとは思うが、捏造は割とよくあるらしい。記事

小保方さんの学者としての過去の経験やそのキャラクターが、STAP細胞の発見をよりドラマティックにしていたわけだが、これが捏造となると全く別のストーリーが浮かび上がってくる。

はたして、真相はいかに。



東日本大震災から3年

多くの人たちの人生に、直接的あるいは間接的に、多大な影響を与えたであろう未曾有の天災、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)から丸3年。

巷では景気の回復を思わせる「ベースアップ」の知らせや、来たるべく東京オリンピックへの期待などのニュースがお茶の間を賑わせる。

未だ被災者の方々の生活は元通りとは程遠いが、我々の記憶から「震災」は少しずつ風化していく。
辛い記憶が薄れていくのは、前を向いて生きていく為には必要な事なのかもしれないが、やはりどこか物悲しくなる。

僕自身、離れていたプロレスに復帰したきっかけが3年前の震災だった。

「自分もいつ死ぬかわからないから、やり残した事をやろう」

そう思ってプロレスに復帰。ファンや関係者から「面白かった」との声を頂く事もある。

色んな人に出会ったり、絵を描かせてもらったり、、そんなことでも感謝されたり。

そんなに悪くない“今”を生きているのは、あの震災がきっかけだ。

日本という国にいる以上、地震という天災は避けられない。
人の生命を容易く奪う天災は、“命”というものの有り様を示してくれる。

「明日死ぬと思って 生きなさい。 永遠に生きると思って 学びなさい。」

悲しい出来事から学び取れるものは多いはず。


U-FILE SPECIAL

U-FILEの大会に提供マッチで参戦。

 普段とは違うお客さんの前で試合するのも嫌いじゃない。

この日はベアー福田選手と組み清水基嗣、フェリスト組と対戦。

途中攻め込まれるが、ソバット、“ペリグロッソ”バックドロップで逆転!
最後はベアー選手のデスバレーボムで快勝!

強い味方がいるとイイね♪

ちなみに田村潔司さんも見に来ていたらしい。


試合後にスタッフの方と色々お話する。

今回レフェリーをされた方が映画のプロデュースもされているらしく、3月22日から公開されるそうだ。

『東京戯曲』予告↓



要チェックやで!

IKKAN聖誕祭

IKKANさんの聖誕祭に参加しに、オカオカハウスに行く。 浜田ブリトニーさんプロデュースの「隠れ家的レストランバー」なんですが、場所が住宅街の中にあり暫く迷ってからなんとか到着。マジで隠れ家的だ。
まずニコ生の配信。
一段落してからは皆さんの自己紹介タイム。

顔の広いIKKANさんだけあって、聖誕祭に駆けつける人達も個性的な方々が多い。
僕も少し自己紹介させてもらう(やっぱり脱ぐ)。

その後は談笑タイム。いろんな方とお話させていただく。
芸人さんのネタやマジックショーなどもあり、そちらもかなり楽しめた。

来月もやんないかなぁ聖誕祭。